【艦これ】[任務攻略]改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!

こんにちは、アスピンです。今回はGambier Bay改装時に実装された任務「改装特務空母「Gambier Bay Mk.II」抜錨!」の任務を攻略しましたので、その様子を書いていきます。

  

任務を攻略しようとすると、制空値の計算や艦隊編成の条件等考えることが意外にたくさんあり、面倒だと感じることはありませんか?

この記事を読むことで、制空値の大まかな目安や、攻略に必要な艦種等を知ることができ、余計な手間をかけることなく任務を攻略することができます。

任務攻略の手助けになったら幸いです。

是非最後まで見ていってください。

  

  

目次

任務内容

任務本文

旗艦「Gambier Bay Mk.II」、僚艦に「Fletcher級駆逐艦」1隻以上を含む第一艦隊で、沖ノ島海域、北方AL海域の敵艦隊を反復撃滅、中部北海域ピーコック島沖に反復展開、同地の敵を撃破せよ!

必要艦:[旗艦] Gambier Bay Mk.II 、(Fletcher or Johnston)いずれか1隻 

出撃海域:2-4/3-5/ S勝利各2回  6-4 A勝利2回   

指定艦2隻以外の4隻は自由です。

各海域の攻略

ルート条件や各制空値は完全または正確ではありません。間違っている可能性があるので、その点ご了承ください。

2-4

MAPと攻略ルート

ルート条件:軽空母1隻、軽巡1隻、駆逐2隻(ルート固定ではない)

編成と装備

編成:[旗艦] Gambier Bay Mk.II 、Fletcher 戦艦1装母1軽巡1駆逐1

制空値:111~128(艦攻・艦爆熟練度により上下)   [L(M)マス制空優勢、ボスマス制空確保] 

  

ルート固定不可です。軽空母、軽巡、駆逐艦を組み込むことである程度ボス到達率を上げることができます。ボスでT字不利を引くと、S勝利の妨げになりうるのでGambier Bayの4スロ目に彩雲を装備させておきましょう。

道中で逸れても、めげずに再チャレンジ。

3-5

MAPと攻略ルート

ルート:B(通常)→D(通常)→H(通常)→K

ルート条件:(戦艦+空母)3隻以下 ※要索敵

編成と装備

編成:[旗艦]Gambier Bay Mk.II 、Fletcher  装母1航1重巡1航巡1

制空値:257~279(※艦攻・艦爆の熟練度により上下)   [Hマス制空拮抗、ボスマス制空確保]

  

道中3戦目に北方棲姫がいるため、空母には対地攻撃可能な艦爆あるいは艦攻を装備させました。また重巡系には三式弾を装備させました。

Gambier Bayには揚陸艇を装備させていますが、必須ではありません。航空機と揚陸艇が同時に突撃するさまを見たかった。

Fletcherは専用装備で対空カットイン(必須ではない)。ただし「GFCS Mk.37」を装備すると射程が延びて砲撃の邪魔になるため、他の電探を装備させました。

6-4

MAPと攻略ルート

ルート:M(対潜)→K(通常)→J(通常)→N(ボス)

ルート条件:揚陸艦1、(戦艦+空母)2隻以下、戦艦1隻以下、軽巡1隻以上、駆逐艦2隻以上

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸攻4]→N(ボス)マス集中[劣勢劣勢]

編成と装備

編成:[旗艦]Gambier Bay Mk.II 、Fletcher  戦1軽巡1駆1揚陸1

制空値:122~129(※艦攻・艦爆の熟練度により上下)   [Jマス制空拮抗]

  

6月イヤーリー任務「機動部隊決戦」と同時進行しましたので、編成も同じです。詳しい説明はリンク先を参照してください。

大破撤退率が高いので、めげずに頑張りましょう。

報酬

報酬は上記選択報酬2つです。まさかの戦果が選択報酬に。

左の選択報酬に関しては、「戦闘詳報」を優先したほうが良いと思います。戦闘詳報に余裕がある方は好みで選んでいいと思います。

右は余程戦果にこだわりがある方でなければ「FR-1 Fireball」を選んだ方が良いと思います。対空11{烈風(六〇一空)と同等}で一線級の装備とは言えませんが、現状ここでしか手に入れられませんしね。

因みに私は「TBF ★+4」と「FR-1 Fireball」をそれぞれ選択しました。

最後に一言

艦載機と揚陸艇の両方を同時に装備できるのはユニークで面白いですね。

任務の難易度としては6-4が飛びぬけて難しかったと思います。その割には必須級の報酬がなかったため、個人的にはやや微妙な印象でした。とはいえ、ここでしか手に入れられない装備というのは惹かれますね。

6-4以外の海域も決して簡単な海域とは言えませんが、Gambier Bayを改装できるくらいの提督さんなら、なんとかなりそうな海域だと思います。