こんにちは。今回は先日まで開催されていた2021年春イベントに関して、自分なりの反省会をしていこうと思います。
イベントが終わったら、次のイベントの準備です。今回のイベントで足りなかった点を抽出、そして改善策を考え、次のイベントでより良い結果につながるようにしていきたいです。
目次
2021春イベ 所感
まずは今回のイベントを終えた感想を述べていきたいと思います。
今回のイベントでまず感じたのは、札の多彩さ、後段作戦におけるギミックの面倒臭さ(編成をいちいち切り替えるのが面倒)、そして友軍本隊実装からの期間の短さでした。
今回札の種類は9種類。海域数の2倍近い数でした。札が多くなることで事前の戦力振り分けに慎重を要し、イベント海域に突入し辛い状況にあったと思います。
ギミックに関しては、前段はそうでもありませんでしたが、後段(E4以降)のルート開放や装甲破砕ギミックが多く、これが攻略に時間がかかる要因でもあり、肉体的にも精神的にも疲れる要因でした。
最後に友軍本隊実装からの期間の短さについてですが、今までは本体実装から2週間後にイベント終了でしたが、今回は1週間しかありませんでした。個人的にこれが一番印象的でかつ一番辛かったです。このアナウンスがあったのは友軍本隊実装の1週間前で、そこからの1週間は必死に艦これイベントを進めていました。個人的にはもう少し作戦を練ってから出撃したかったです。
ここまでマイナスの感想しかないですね(笑)。あえてプラスの要素を言うと、今回は装備と編成がしっかりしていれば、難易度自体はこれまでと比べて易しめだったかと思います。難しいときは装備と編成がしっかりしていてもなお運がよくないと攻略できませんしね。
まとめると、攻略難易度は易しめだが、ギミック・開催期間により時間的には厳しめなイベントでした。
2021春イベ 課題
今回のイベントで感じた課題は次の通りです。
- 武装大発を開発していなかった。
- E1-2のように陸上ボス対策と対PT対策が必要なMAPにおいて、武装大発があればもっと効率よく攻略出来ていた。
- 対地装備(特二式内火艇)がギリギリだった。余裕を見てもう1つくらい欲しい。
- 予想より残りイベント期間が短かったことで、慌てて攻略する羽目になった。
2021春イベ 対策
上記課題の対策です。この課題の解決が次イベントまでの今鎮守府の運営指針となります。(課題の番号と対策の番号が対応しています)
①武装大発の開発(重要度:中)
武装大発の開発に着手したいと思います。とはいえ、武装大発が必要になるのは対地と対PTを両立したい場合とやや限定的なので、重要度はそこそこです。武装大発を作るためには大発の改修と陸戦隊の開発(要改修Max大発)が必要であり、準備が大変であるため、個数も取り合えず1個作っておくくらいでいいと思います(余裕があれば2個)。
②特二式内火艇(改修Max)の開発(重要度:低)
現在、特二式内火艇は3個所持していますが、余裕を持って4個目も作りたいです。ただ、現状3個もあれば大抵何とかなると思いますし、重要度は低めに設定します。
特二式内火艇の改修は武装大発以上に長丁場になります。気長に少しづつやっていきたいです。
③終了時間に余裕を持ってイベント攻略を行う環境の整備(重要度:大)
この対策だけ、ゲーム内の事ではありませんが重要です。今回時間的な余裕を失って攻略する羽目になりましたのでその改善を目指します。
具体的には後段作戦解放時に気を付けるポイントを早めにおさえて、イベント攻略を始めるようにします。(後段が分かっていない前段解放時点でイベント攻略に突っ込むのは個人的にNG)。最新のイベント情報をおさえ、整理する環境が必要ですね。
また、前段作戦解放時点で前段作戦の編成仮組やギミック情報などをまとめて、出撃する際にスムーズに攻略できるようにしておくことも有効だと思います。今回のイベントでは攻略編成の仮組は行っていたのですが、ギミックの中身に関しては攻略開始するまで全く調べていませんでした。いざ攻略開始というときになって調べていては時間のロスとなります。
最後にひとこと
最後になりましたが、2021春イベお疲れ様でした。そして、このような個人的な反省文を最後まで見て下さりありがとうございました。
これは私個人の反省になりますが、何か少しでも皆さんの役に立てたら幸いです。
この反省を生かして、次イベントではより良い結果を目指して頑張っていきます!