【サブ艦無し】[2022梅雨イベ]E4甲 攻略編成

2022年梅雨イベントのE4を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。

2022春イベ&梅雨イベ E1/E2/E3/E4/E5

この記事について
  • 難易度甲を前提とした記事です。
  • 私がクリアした時の編成を紹介します。最適編成とは限りません。
  • ゲージ攻略時の編成のみ取り扱っています。
  • 攻略にはサブ艦を使わない方針です。
    • 同名の全く同じ艦は1隻のみ使用します
    • 同名の異種艦はなるべく使用しませんが、絶対ではありません
      • 鈴谷改二/鈴谷改二航、霞改二/霞改二乙等

難易度甲での攻略に詰まっている方、サブ艦なしで攻略を目指している方の参考になれば幸いです。

ルート条件や各制空値は完全または正確ではありません。間違っている可能性があるので、その点ご了承ください。

 

 

目次

攻略の前に

特効艦について

各海域の特効艦については有志の方が、Twitterにて詳しくまとめてあるので下記リンクを参考にしてみて下さい。(2022/7/2時点のものです。)

https://twitter.com/AxsoraEx/status/1543058834029428736

特効装備について

リンク先でも言及されていますが、「一式陸攻(野中隊)」「紫電改(三四三空) 戦闘301」「紫電改(三四三空) 戦闘701」「流星改(熟練)」を基地に組み込むことで、自身と同一の航空隊に配備されている攻撃機に対して特効を発揮します。

該当装備を持っている場合、積極的に基地に組み込んでみると良いかもしれません。

※今海域のクリア報酬

制空値について

各海域の艦隊制空値は制空権シミュレーター様を参考にしています。

  https://noro6.github.io/kcTools/list/

E4-1

MAPと攻略ルート

ルート:A→B→C→D→EF→G→H→I→JM(ボス)

 CマスEマスFマスJマスMマス
種類潜水空襲通常通常ボス
行動半径24466
陣形選択第一第三第四第四第四

編成と装備

削り・撃破共通

【水上打撃部隊】  第二艦隊 札

第一艦隊:航戦1航巡1重巡1水母1軽巡1駆逐1

第二艦隊:軽巡1雷巡1駆逐4

特効艦:伊勢、涼月、矢矧、北上、初霜、雪風、霞、朝霜

制空値:242~251(水爆の熟練度により上下)

[Jマス航空拮抗に調整 Q(ボス)マス航空優勢]  ※基地航空隊込み

基地航空隊

削り・撃破共通

第1基地航空隊:[陸攻4]→M(ボス)マス集中  劣勢劣勢

第2基地航空隊:[陸攻4]→M(ボス)マス集中  拮抗拮抗

第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

ボスマスの半径は6。

支援艦隊

道中支援:あり(砲撃支援)  

決戦支援:なし

ポイント

  • E5-4やE5-3でも使用する第二艦隊札で出撃
    • 鳥海以外は後半海域で使用予定の艦を使用している。先にE5-4やE5-3で使用予定の艦を選出し、その艦を編成に組み込むと良い。
  • 編成条件は戦艦1以下、空母0、重巡系2以下、駆逐5以上
    • 空母が編成できないので、戦艦は航戦の伊勢を採用。
    • 重巡系の1隻に航巡を採用し、水戦を搭載。
    • 最終海域で使用予定の秋津洲も水戦担当艦として採用。
  • ボスより道中がややきついので対策する
    • 1戦目のC(潜水)マス対策で、第二艦隊の駆逐艦に対潜装備
    • 2戦目のFマス、4戦目のJ(ヌ改)マス対策で、道中支援を出す。
  • ボスの戦艦棲姫に基地航空隊の攻撃が有効。基地はボスに出す。
  • 矢矧と北上は旗艦ローテーションでキラキラを維持。

個人的に感じたこと

  • ボスは大したことないので、道中に気を配った方が良い
    • 特にボス前J(ヌ改)マス。安定しないのであれば、基地を1部隊Jマスに送っても良さそう。
    • 潜水とヌ改マスに気を付けていれば何とかなりそう
  • ボスは基地航空隊の攻撃で撃沈することも珍しくない。砲撃戦以降が消化試合になることもしばしば。

最後は第二艦隊の閉幕雷撃で撃破。

E4-2

MAPと攻略ルート

ルート:NPRTW(ボス)

 NマスPマスRマスTマスWマス
種類潜水空襲通常通常ボス
行動半径3(5)3(6)4(7)6(8)6(9)
陣形選択第一第三第四第四第四

※()は基地前進ギミック前の値

編成と装備

削り

【空母機動部隊】  機動部隊別動隊 札

第一艦隊:戦艦1正母2軽空1航巡1駆逐1

第二艦隊:重巡1軽巡1雷巡1駆逐3

特効艦:天城、葛城、潮、竹

制空値:601~617(艦攻・艦爆の熟練度により上下)

[W(ボス)マス航空優勢に調整]  ※基地航空隊込み

  

撃破

制空値:685~700(艦攻・艦爆の熟練度により上下)

[W(ボス)マス航空優勢に調整]  ※基地航空隊込み

削りからの変更点

  • 天城の彩雲→艦戦に変更
  • 瑞鳳の艦攻→岩井爆戦に変更

基地航空隊

削り

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻2陸偵1]→W(ボス)マス集中  劣勢劣勢  

第2基地航空隊:[陸戦1陸攻2陸偵1]→W(ボス)マス集中  劣勢劣勢

第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

  

撃破
  • 空襲で艦戦の数減らされると、劣勢が取れない可能性が出てくるため、陸攻を先頭に配備(防空しているので、不要かも)

支援艦隊

道中支援:あり(砲撃支援)

決戦支援:あり(削り・撃破共に)

ポイント

  • 空母枠に特効艦の天城と葛城を採用。
    • 装備により射程を長に変更。敵の攻撃を受ける前に攻撃してもらう。
    • 旗艦をローテーションして、2隻のキラキラを維持。
  • 軽空母枠には特効艦の攻撃を邪魔しない射程中の瑞鳳改二を採用。
  • 航巡に水戦を装備させ、制空値を補ってもらう。その分、空母に攻撃機を搭載。
  • 第二艦隊に潜水マス対策で先制対潜艦2隻配備。
    • 道中の安定化には3隻欲しいが、カットイン艦の数が減ってしまうため悩みどころ。
  • 特効艦かつ夜戦火力と運が高めの竹に魚雷カットイン
    • 装備補正を生かすため、「四連装(酸素)魚雷)」と「四連装(酸素)魚雷後期型」を一つづつ載せる。
  • ボスの装甲は270。画像の竹のカットインでも1割ほどの確率でカスダメになるので注意。
  • 第二艦隊で昼戦火力のでる羽黒は装備で射程を長に調整。先に攻撃してもらう。
  • 空母機動部隊で、道中戦第二艦隊が被害を受けやすい。先制雷撃艦と道中支援で対処
  • 「一式陸攻(野中隊)」と「紫電改(三四三空) 戦闘301」に特効あり。基地航空隊に組み込む

個人的に感じたこと

  • 空母機動部隊なので、道中が不安。道中支援等の対策した方が良い。
  • 3戦目のRマスは警戒陣の場合があり注意が必要。
  • 4戦目のヌ改が脅威。こちらをワンパンで中大破させて来る。
  • 1戦目の潜水マスは撃破時フラソ×4になるため注意。梯形固定でないのが救い。
  • ボス前の索敵値が厳しく、司令部施設を採用する場合は高索敵値の装備が必要。要検討。
    • Rマス以前で退避すると潜水マスに逸れるため注意。
  • 天城・葛城の特効を感じ辛かった。滅多にない機会だから、もっと盛って欲しかった。

最後はWashingtonの弾着で撃破。T字有利で上振れを引いた結果なので、普通はここまでうまくいかないと思う。

E3-3

MAPと攻略ルート

ルート:A→B→CF→G→H→I→XYZ(ボス)

 CマスFマスXマスYマスZマス
種類潜水通常空襲通常ボス
行動半径4(2)2(4)4(?)5(?)6(?)
陣形選択第一第二第三第二第四

※()は基地前進ギミック前の値

編成と装備

削り・撃破共通

【水上打撃部隊】  第二艦隊 札

第一艦隊:大和改二 武蔵改二 秋津洲 航巡1駆逐2

第二艦隊:軽巡1雷巡1駆逐4

特効艦:大和、涼月、矢矧、北上、初霜、雪風、霞、朝霜

制空値:249  [最終編成Z(ボス)マス制空拮抗に調整]  ※基地航空隊込み

※削り時はボスマス優勢

基地航空隊

削り・撃破共通

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→Z(ボス)マス集中  劣勢劣勢  

第2基地航空隊:[陸戦1陸攻2陸偵1]→Z(ボス)マス集中  劣勢劣勢

第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

支援艦隊

道中支援:あり(砲撃支援)

決戦支援:あり(S勝利確実化のため)  ←Sにこだわらなければ、要らない

ポイント

  • 特効艦を余すことなく使用。大和や矢矧を遠慮なく使う。
  • 最短ルート固定に駆逐6以上必要。その関係で戦力は弱まるが大和の特殊砲撃が使用できれば問題なし。
    • 第一艦隊は戦艦2隻以外は戦力にならないため、不安なら道中支援を入れて対応する。
    • 第二艦隊に特効艦かつ先制雷撃を撃てる矢矧と北上を入れることで、道中安定に繋がる。
  • 道中の通常戦闘は第二陣形で対応する。第四陣形を選択すると大和の特殊砲撃が出ることがあるため注意。
  • ボスの随伴艦は戦艦棲姫も含め、基地航空隊で大ダメージを与えられる。基地航空隊は出来るだけボスに送りたい。

個人的に感じたこと

  • 陣形ミスをしやすい。道中水上戦は第二で!
  • 大和の特殊砲撃がとても有効。随伴だけでなく、ボスも吹き飛ぶ。
  • 撃破時は制空拮抗だが、問題なし。火力に不安がある場合、決戦支援を出せば良い。
  • 大和の特殊砲撃なしだと、難易度が上がりそう。

最後は矢矧の魚雷カットインで撃破。道中の陣形ミスに気を付けて、ボスマスで大和の特殊砲撃を使用すれば問題なさそうです。

最後にひとこと

E4-1とE4-3は第二艦隊面々のチュートリアルですね。本番はE5です。

E4-2は道中事故ポイントが多いため、油断していると沼にはまりそうな雰囲気を感じました。ボスの装甲も低くは無いため注意です。詰まりそうな場合、しっかり支援を出して行きたいです。

さて、次で最後です。最終海域は長そうですが、頑張りましょう。