【サブ艦無し】[2022春イベ]E2甲 攻略編成

2022年春イベントのE2攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。

2022春イベ&梅雨イベ E1/E2/E3/E4/E5

この記事について
  • 難易度甲を前提とした記事です。
  • 私がクリアした時の編成を紹介します。最適編成とは限りません。
  • ゲージ攻略時の編成のみ取り扱っています。
  • 攻略にはサブ艦を使わない方針です。
    • 同名の全く同じ艦は1隻のみ使用します
    • 同名の異種艦はなるべく使用しませんが、絶対ではありません
      • 鈴谷改二/鈴谷改二航、霞改二/霞改二乙等

難易度甲での攻略に詰まっている方、サブ艦なしで攻略を目指している方の参考になれば幸いです。

ルート条件や各制空値は完全または正確ではありません。間違っている可能性があるので、その点ご了承ください。

 

 

目次

攻略の前に

特効艦について

各海域の特効艦については有志の方が、Twitterにて詳しくまとめてあるので下記リンクを参考にしてみて下さい。(2022/6/24時点のものです。)

https://twitter.com/AxsoraEx/status/1540322877878448128

制空値について

各海域の艦隊制空値は制空権シミュレーター様を参考にしています。

  https://noro6.github.io/kcTools/list/

E2-1

MAPと攻略ルート

ルート:A→BCF→M→O(ボス)

 BマスCマスFマスOマス
種類空襲潜水通常ボス
行動半径2345
陣形選択輪形警戒警戒単縦

編成と装備

輸送

駆逐6  進出第

輸送TP:A勝利77 S勝利110(ほぼ無理)

特効艦:なし

制空値:なし

・旗艦の秋月に「精鋭水雷戦隊司令部」を載せている

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸攻4]→O(ボス)マス集中   

第2基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

第3基地航空隊:なし

ボスマスへの半径は5。敵制空値は0なので強力な陸攻を4つ選択する。

支援艦隊

道中支援:なし  

決戦支援:あり

ポイント

  • 旗艦の秋月に「精鋭水雷戦隊司令部」を載せ、単艦退避できる状態にする。
  • 道中空襲マス対策に対空CI用員を1隻準備する。
  • 単艦退避してもボスにたどり着けるように索敵値に余裕を持たせる
    • 2番艦の電探係に高索敵の電探を載せ、索敵値を稼ぐ。(この艦が大破したら撤退)
    • 画像の編成では、輸送用員は2隻までなら退避可能。
  • 1戦目の潜水マス対策で対潜用員を用意する。対潜装備は出来れば2スロ以上。
    • 敵潜水艦をワンパン撃破には1スロだと力不足。
  • 大発は改修されていると火力アップの効果があるため、優先して装備させる。
    • 陸戦隊や武装大発などは通常の大発と得られるTPは同じ。改修されているものを持っている方が多いと思われるため、優先して装備させる。
    • 特二式内火艇は得られるTPが低いため注意。
  • ボス戦は支援と基地航空隊が本体。敵航空戦力はゼロのため、基地は強力な陸攻4を選択。

個人的に感じたこと

  • 1戦目の空襲は対空CIが発動しても、割と中大破する(撤退率5割だった)。
  • 司令部を載せていれば、単艦退避は出るものの、ボス到達率は高い(到達率7~8割ほど)。
  • ボス戦はA勝利しか取れないため輸送回数は多くなりがち。
    • 疲労抜きの時間も発生するため、時間がかかる。

E2-2

MAPと攻略ルート

ルート:P→Q→SS1→T→T2(ボス)

 PマスSマスS1マスT2マス
種類潜水通常通常ボス
行動半径4666
陣形選択警戒警戒警戒単縦

編成と装備

輸送

戦艦1水母1軽巡1駆逐4 進出第陣 札  

輸送TP:A勝利72 S勝利103

特効艦:なし

特効装備:零式水上観測機、水爆、水戦

制空値:109  [T2(ボス)マス拮抗に調整]  ※基地航空隊込み

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→T2(ボス)マス集中  拮抗拮抗  

第2基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

第3基地航空隊:なし

支援艦隊

道中支援:なし

決戦支援:あり

ポイント

  • 零式水上観測機や水戦・水爆に特効があるため、装備させる
    • 装備枠に余裕がある場合、2積みさせると良い。
  • 水母には水爆をのせているが、高めの射撃回避が付いていないと撃墜される可能性大
    • 画像の装備だと、瑞雲改二は問題ないが、六三四空/熟練だと撃墜率5割近いため注意
  • 旗艦に「遊撃部隊 艦隊司令部」を載せ、単艦退避できるようにする。
  • 道中は警戒陣で抜ける。
    • 対潜装備もちは1~3番艦に配置
    • 戦艦は被害が大きくなりがちな4番艦に配置。
  • 決戦支援は必須ではないが、S勝利を狙いたいなら出した方が良い。

個人的に感じたこと

  • 道中の被害率は2-1より低い印象。
  • ボスの陣形は輪形陣なので、こちらの被害は出にくい。
    • ボスは先制雷撃を撃ってくるが、さほど脅威にならない。
    • 観測機持ちの戦艦や軽巡が夜戦まで割と生き残ってくれる。
  • 観測機持ちの戦艦や軽巡が夜戦まで生き残ってくれれば、何とかしてくれる印象。

E2-3

MAPと攻略ルート

ルート:P→Q→RUWW2(ボス)

 PマスRマスUマスWマスW2マス
種類潜水通常空襲通常ボス
行動半径46778
陣形選択警戒警戒輪形警戒単縦

編成と装備

削り

戦艦2水母1軽巡1駆逐3 進出第陣 札  

特効艦:なし

特効装備:零式水上観測機、水爆、水戦

制空値:172 [W2(ボス)マス航空優勢に調整]  ※基地航空隊込み

・旗艦に「遊撃部隊 艦隊司令部」を載せる

 

撃破

・「遊撃部隊 艦隊司令部」を外し、魚雷を増やす

・皐月の機銃を探照灯に変更

基地航空隊

削り・撃破時共通

第1基地航空隊:[陸攻4]→W2(ボス)マス集中  劣勢劣勢  

第2基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空

第3基地航空隊:なし

支援艦隊

道中支援:なし

決戦支援:あり(削り・撃破共に)

ポイント

  • 装甲破砕無し。装甲破砕を狙うと別の艦に札を付ける必要がありそうだったので、無しで挑んだ。
  • 水母と戦艦1隻に水戦を装備。
  • 水戦を持たせる戦艦には夜偵を持たせて夜戦補助。
  • 削り時は「遊撃部隊 艦隊司令部」を持たせ、ボス到達を重視。
  • 特効がある「零式水上観測機」を装備させる

個人的に感じたこと

  • ボスSを狙うなら、決戦支援は削りから入れたほうが良い。
  • E2-2に続き、観測機特効が強い。
    • 観測機無しのCavourと2積みしているBismarckで夜戦連撃のダメージが全然違う。
  • 撃破時になるとボス前Wマスが警戒陣固定になる? 厄介

最後はBismarckの連撃で撃破。旗艦の夕雲のCIがカスダメになってしまい、焦りました。

最後にひとこと

輸送に思ったより時間がかかってしまいました。出撃回数がかさむと、疲労抜きの時間が凄くもどかしいですね。

E2-3は装甲破砕しなくても、強力な魚雷CIや観測機特効を利用すれば問題なさそうです。