2022年梅雨イベントのE5を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。
- 難易度甲を前提とした記事です。
- 私がクリアした時の編成を紹介します。最適編成とは限りません。
- ゲージ攻略時の編成のみ取り扱っています。
- 攻略にはサブ艦を使わない方針です。
- 同名の全く同じ艦は1隻のみ使用します
- 同名の異種艦はなるべく使用しませんが、絶対ではありません
- 鈴谷改二/鈴谷改二航、霞改二/霞改二乙等
難易度甲での攻略に詰まっている方、サブ艦なしで攻略を目指している方の参考になれば幸いです。
ルート条件や各制空値は完全または正確ではありません。間違っている可能性があるので、その点ご了承ください。
目次
攻略の前に
特効艦について
各海域の特効艦については有志の方が、Twitterにて詳しくまとめてあるので下記リンクを参考にしてみて下さい。(2022/7/2時点のものです。)
https://twitter.com/AxsoraEx/status/1543058834029428736
特効装備について
リンク先でも言及されていますが、「一式陸攻(野中隊)」「紫電改(三四三空) 戦闘301」「紫電改(三四三空) 戦闘701※」「流星改(熟練)※」を基地に組み込むことで、自身と同一の航空隊に配備されている攻撃機に対して特効を発揮します。
該当装備を持っている場合、積極的に基地に組み込んでみると良いかもしれません。
※今イベントE4のクリア報酬
制空値について
各海域の艦隊制空値は制空権シミュレーター様を参考にしています。
https://noro6.github.io/kcTools/list/
E5-1
MAPと攻略ルート

ルート:A→A1→A2→C1→C2→D1→E→G(ボス)
A2マス | C1マス | D1マス | Eマス | Gマス | |
---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 通常 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
陣形選択 | 警戒 | 警戒 | 輪形 | 警戒 | 単縦 |
編成と装備
削り・撃破共通
戦艦1装母1正母1軽巡1駆逐3 佐世保配備艦隊 札
特効艦:瑞鶴、浜風、敷波、時雨
制空値:316~330(艦攻・艦爆の熟練度により上下)
[D1(空襲)マス航空拮抗に調整 G(ボス)マス航空優勢※] ※基地航空隊込み基地航空隊
削り・撃破共通

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻2Catalina1]→G(ボス)マス集中 拮抗拮抗
第2基地航空隊:[艦攻1陸攻2陸偵1]→E(通常)マス集中
第3基地航空隊:[東海4]→A2(潜水)マス集中
支援艦隊
道中支援:なし
決戦支援:なし
ポイント
- 道中は警戒陣で抜ける為そのための編成を組む
- 装甲の高い戦艦を4番目に
- 対潜装備を持った感を2-3番目に
- 火力の出る艦を5-7番目に
- 道中潜水マス対策で東海部隊を派遣する。
- 残りの基地航空隊は基本はボスマスへ派遣。
- 今回は2部隊送る程ではなかったため、道中安定化のため、1部隊はボス前へ派遣。
- 警戒陣で火力の出る4-7番艦の射程を伸ばして先に攻撃できるようにする
- 瑞鶴の射程を長、時雨の射程を中に調整。
- 逆に2番艦の浜風の射程が中にならないように電探を選択。
個人的に感じたこと
- ボスはたどり着けさえすれば、旗艦撃破は比較的余裕。道中対策をしっかりすることが大切。
- 今回は夜戦空母を使用したが、別に普通の正規空母で問題ない。
- 潜水マスはフラソ×4が出ることがあるため、何らかの対策が必要。
- 基地航空隊、対潜支援、先制対潜など

最後は旗艦Saratogaの夜間攻撃で撃破。夜戦空母の攻撃で撃破は何気に嬉しかったです。
E5-2
MAPと攻略ルート

ルート:L→L2→N→O→P(ボス)
Lマス | L2マス | Nマス | Wマス | |
---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 3 | 5 | 5 | 6 |
陣形選択 | 第一 | 第三 | 第四 | 第四 |
編成と装備

【水上打撃部隊】 連合救援艦隊 札
第一艦隊:戦艦1正母1重巡1航巡1軽巡1駆逐1
第二艦隊:軽巡1駆逐6
特効艦:South Dakota、Intrepid、Gotland、Johnston、Jervis
制空値:488~492(艦爆の熟練度により上下)
[P(ボス)マス航空優勢に調整※] ※基地航空隊込み基地航空隊

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→P(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第2基地航空隊:[陸戦1陸攻2艦攻1]→P(ボス)マス/N(通常)マス 分散 劣勢/劣勢
第3基地航空隊:[東海4]→L(潜水)マス集中
・ボスマスで優勢をとるために第1航空隊と第2の半分をボスマスへ派遣。
支援艦隊
道中支援:なし
決戦支援:なし
ポイント
- 今回の輸送の方針は「なるべく撤退しない」「A勝利狙い」「支援は出したくない」
- 撤退しないために艦隊司令部施設を使用。
- ただ、今回の輸送で使用機会はなかったため索敵値が足りているかは不明
- A勝利狙いのため、第二艦隊は輸送装備ましまし。道中潜水マス対策で一隻に先制対潜装備(東海部隊のうち漏らし処理を担当)。
- 高速軽空母が余裕なかったため、正規空母1隻を選択。特効艦かつ搭載数の多いIntrepidを採用。
- 基地航空隊は1部隊を潜水マスに派遣。残り2部隊の大半をボスマスに派遣。ボスマスの制空値を削り、本体で航空優勢をとれるようにする。
個人的に感じたこと
- 正規空母1隻では基地航空隊の補助ありでもボスで優勢取るのはやや大変。
- 水戦搭載可の艦で補助。基地航空隊の派遣数を増やす等必要。
- A勝利を取るのは比較的容易。S勝利を取る場合、第二艦隊に2隻ほど魚雷カットイン艦が必要。
- 基地航空隊には出来るだけ、特効艦載機を載せた方が良い。火力だけではなく命中率も上昇するため、輸送成功率に大きく関係する。
E5-3
MAPと攻略ルート

ルート:Q→Q1→S→A4→A3→T→U→V1→V(ボス)
Q1マス | Sマス | A3マス | Uマス | V1マス | Vマス | |
---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 空襲 | 潜水 | 空襲 | 潜水 | 通常 | ボス |
行動半径 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 6 |
陣形選択 | 第三 | 第一 | 第三 | 第一 | 第四 | 第二 |
編成と装備
削り・撃破共通

【水上打撃部隊】 第二艦隊 札
第一艦隊:Nelson 航巡1軽巡1駆逐3
第二艦隊:軽巡1駆逐5
特効艦:霞、涼月、矢矧、雪風、朝霜、初霜
制空値:43 [V(ボス)マス航空劣勢に調整※] ※基地航空隊込み
基地航空隊
削り・撃破共通

第1基地航空隊:[陸攻4]→V(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第2基地航空隊:[陸攻2艦攻1陸偵1]→V(ボス)マス集中 劣勢拮抗or劣勢劣勢
第3基地航空隊:[東海4]→S(潜水)マス/U(潜水)マス 分散
支援艦隊
道中支援:なし
決戦支援:あり
ポイント
- 道中空襲が多いため対空カットイン艦を採用。
- 道中に潜水マスが2か所あるため、基地と第二艦隊の先制対潜艦で対処
- ボスマスの第一艦隊は陸上艦とPTで編成されているため、対地装備と対PT装備を準備。
- ボスの集積地のHPは6000と非常に多いため、改修済みの陸戦隊&内火艇が有効
- 陸上艦とPTに対応できる武装大発やAB艇も装備させる
- PTに対して特効を持っている天霧改二がいる場合、採用をオススメ。
- ネルソンタッチを使用。3番艦と5番艦には対地装備の駆逐艦を配置。
個人的に感じたこと
- 道中空襲マスは制空喪失で不安だったが、意外に通過できる。(ただし不意の一発大破はある)
- 内火艇&陸戦隊が積め、特効もある霞がかなり有効
- ボスマスは砲撃戦前に如何に随伴艦を減らすかがポイント。
- ボス前の戦艦マスがやや不安。大破撤退が目立つなら支援出しても良いかも。
E5-4(削り)
MAPと攻略ルート

ルート:Q→Q2→W→X→Y2→Z1→Z(ボス)
Wマス | Xマス | Y2マス | Z1マス | Zマス | |
---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 通常 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
陣形選択 | 第一 | 第二 | 第三 | 第二 | 第四 |
編成と装備

【水上打撃部隊】 第二艦隊 札
第一艦隊:大和改二 武蔵改二 正空1軽巡2軽巡1
第二艦隊:軽巡1雷巡1駆逐4
特効艦:大和、利根、矢矧、北上、朝霜、初霜、雪風、霞
制空値:491~498 [Z(ボス)マス航空優勢に調整※] ※基地航空隊込み
基地航空隊

第1基地航空隊:[陸戦1陸攻4]→Z(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第2基地航空隊:[陸戦1陸攻2二式大艇1]→Z(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第3基地航空隊:[東海4]→W(潜水)マス集中
支援艦隊
道中支援:あり(砲撃支援)
決戦支援:あり
ポイント
- 高速統一編成。正規空母に制空を稼いでもらう。
- 高速戦艦の大和改二を使用
- 道中は拮抗。
個人的に感じたこと
- 道中拮抗だと、第一艦隊の攻撃が当たらない。道中の突破率上げるためには、道中支援や先制雷撃が必要。
- 4-3と同じく、陣形選択注意。道中は第二陣形を選択する。
- ボスマスは大和型の特殊砲撃が第一艦隊に刺さるかで結果が大きく異なる。特殊砲撃が出ないとかなり厳しい。
- 特殊砲撃が出なくても、ボスのHPを削ることは可能なので、根気よく出撃する。
- 高速化した武蔵の代わりに特殊砲撃が出せるIowaも有効。資源を節約したい場合は選択肢に入る。ただしこの場合、旗艦を大和にしないと特殊砲撃は出ない点に注意。
E5-4(撃破)
MAPと攻略ルート

ルート:Q→Q2→W→Y1→Y→Y2→Z1→Z(ボス)
Wマス | Y1マス | Yマス | Y2マス | Z1マス | Zマス | |
---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 空襲 | 通常 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 3 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
陣形選択 | 第一 | 第三 | 第二 | 第三 | 第二 | 第四 |
編成と装備

【水上打撃部隊】 第二艦隊 札
第一艦隊:大和改二 武蔵改二 航戦1軽空1航巡1軽巡1
第二艦隊:航巡1軽巡1雷巡1駆逐3
特効艦:大和、伊勢、利根、龍鳳、矢矧、北上、初霜、雪風、霞
制空値:763 [Z1(ボス前)マス航空優勢に調整 Z(ボス)マス航空優勢※] ※基地航空隊込み
基地航空隊

第1基地航空隊:[65戦隊1陸戦2二式大艇1]→Z(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第2基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→Z(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第3基地航空隊:[東海4]→W(潜水)マス集中
支援艦隊
道中支援:あり(砲撃支援)
決戦支援:あり
ポイント
- 低速あり準最短ルート。それに伴い大和改二を改二重に改装。
- 道中優勢に調整。大体760くらいが目安。
- 特殊砲撃の3発目で確実に第一艦隊の数を減らすため、特効艦の大和を随伴艦に。
- 大和型の特殊砲撃は3発目が一番攻撃倍率が高い。
- 第一艦隊の手数を増やすため、伊勢は連撃装備。
- 基地航空隊は1部隊を潜水マスへ派遣。残り2部隊をボスへ。
個人的に感じたこと
- 道中優勢にすることで、大和型と伊勢が弾着攻撃をしてくれ、敵撃破率が上昇し安定する。
- 出来れば龍鳳に攻撃させたかったが、ボス戦で攻撃機が枯れてしまうため断念。
- 大和型の特殊砲撃が前提なので、道中で大和型が中破した場合、撤退した方が良いかも。

最後は特殊砲撃の3発目がボスに刺さり、一撃で撃破。友軍なんて関係なかった。
最後にひとこと
投稿が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。今回は期間ギリギリのクリアになってしまいました。
E5-3までは比較的易しかったのですが、E5-4の難易度が高かったです。大和型の特殊砲撃以外でこちらの第一艦隊の有効打がほぼなく、特殊砲撃前提のボスマスの様な気がしました。
最後の友軍は、今までと比べ強力なものではなく、友軍も含めた難易度は過去最高の様な気がします。
最後は運打開になってしまいましたが、終わってほっとしています。