2022年春イベントのE3を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。
- 難易度甲を前提とした記事です。
- 私がクリアした時の編成を紹介します。最適編成とは限りません。
- ゲージ攻略時の編成のみ取り扱っています。
- 攻略にはサブ艦を使わない方針です。
- 同名の全く同じ艦は1隻のみ使用します
- 同名の異種艦はなるべく使用しませんが、絶対ではありません
- 鈴谷改二/鈴谷改二航、霞改二/霞改二乙等
難易度甲での攻略に詰まっている方、サブ艦なしで攻略を目指している方の参考になれば幸いです。
ルート条件や各制空値は完全または正確ではありません。間違っている可能性があるので、その点ご了承ください。
目次
攻略の前に
特効艦について
各海域の特効艦については有志の方が、Twitterにて詳しくまとめてあるので下記リンクを参考にしてみて下さい。(2022/6/27時点のものです。)
https://twitter.com/AxsoraEx/status/1541262241760440320
制空値について
各海域の艦隊制空値は制空権シミュレーター様を参考にしています。
https://noro6.github.io/kcTools/list/
E3-1
MAPと攻略ルート

ルート:M→N→O→P→Q(ボス)
Mマス | Nマス | Oマス | Pマス | Qマス | |
---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 通常 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
陣形選択 | 第一 | 第四 | 第三 | 第四 | 第四 |
編成と装備
削り・撃破共通
【空母機動部隊】 機動部隊 札
第一艦隊:戦艦1正母2軽空1軽巡2
第二艦隊:重巡2軽巡1駆逐3
特効艦:翔鶴、祥鳳、古鷹、衣笠、曙、漣
制空値:348~374(艦攻・艦爆の熟練度により上下)
[Pマス航空優勢に調整 Q(ボス)マス制空確保※] ※基地航空隊込み基地航空隊
削り・撃破共通

第1基地航空隊:[陸攻4]→Q(ボス)マス集中 拮抗拮抗
第2基地航空隊:[陸攻4]→Q(ボス)マス集中 拮抗拮抗
第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空
ボスマスへの半径は5。劣勢調整でも制空確保は問題なくとれる。
支援艦隊
道中支援:あり(砲撃支援)
決戦支援:撃破時のみあり
ポイント
- ルート制御のために第一艦隊に軽巡2隻入れる。
- 特効艦の翔鶴の射程を長に延ばし攻撃機を多く載せる。BBAカットインを狙うために艦爆2艦攻1を装備。
- 同じく特効艦の祥鳳は旗艦において保護。
- 空母機動部隊なので、第二艦隊が被害を受けやすい。道中支援を出しておく。
- 一戦目の対潜マスは先制対潜艦を入れて対処。
- ボスの装甲は190。特効重巡は連撃装備で十分対処できる。
- 基地航空隊の攻撃は戦艦棲姫にかなり有効。強力な陸攻を数多く積みたい。
個人的に感じたこと
- 特効空母の一撃が強い(特に翔鶴)。
- 第一の軽巡は水戦搭載可の艦にして、その分特効艦に攻撃機をより多く載せた方が良かったかも。
E3-2
MAPと攻略ルート

ルート:C→F→G→H→J→K→L→S→T→U(ボス)
Cマス | Fマス | Gマス | Jマス | Lマス | Sマス | Uマス | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 空襲 | 潜水 | 潜水 | 空襲 | 混成 | ボス |
行動半径 | 2 | 4 | 5 | 6 | 6 | 7 | 8 |
陣形選択 | 警戒 | 輪形 | 警戒 | 警戒 | 輪形 | 警戒 | 単縦 |
編成と装備
輸送

戦艦1軽空1重巡1軽巡1駆逐3 方面護衛隊 札
輸送TP:A勝利56 S勝利80(ほぼ無理)
特効艦:鈴谷、摩耶、龍田、磯波、江風
制空値:231~244(水爆・艦爆の熟練度により上下)
[U(ボス)マス航空優勢に調整※] ※基地航空隊込み基地航空隊

第1基地航空隊:[陸戦4]→F・L(空襲)マス分散
第2基地航空隊:[陸攻4]→U(ボス)マス集中
第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空
支援艦隊
道中支援:あり(対潜支援)
決戦支援:なし
ポイント
- 強力な対空カットイン艦を2隻配備。私の場合は摩耶&照月。
- 旗艦の山城に「遊撃部隊 艦隊司令部」を装備。単艦退避できるようにする。
- 道中のF・Lの空襲マスが強力なので対策
- 陸戦4の基地航空隊を派遣してエアカバーを行う。
- 本隊句制空値を調整して制空拮抗になるように調整する。
- 道中潜水マス3、水上&潜水の混成マスが1と対潜水艦マスが4戦もあるため、道中に対潜支援を送る。
- 鈴谷航にはステータス補正が乗る「陣風」と「紫電改四」を優先して配備する。
- 紫電改四は改修していない場合、制空値に注意。
個人的に感じたこと
- 対空カットインや基地航空隊による対策をしても、空襲マスで中大破は出る。
- 戦艦入りの編成の場合、決戦支援なしでもボスA勝利は十分可能。
- 私の場合だが、ボス到達16回のうち、輸送失敗は2回だった。
- より確実にするために決戦支援を導入するのももちろん可。
- 得られるTPは1回56と少なめ。その分確実性は高い方法。決戦支援も必須ではない点も良し。
- ただし、どうしても時間は掛かった。
- ボスSを狙うなら、カットイン艦は必須かも。
E3-3
MAPと攻略ルート

ルート:G→J→K→L→W→X→Y(ボス)
Gマス | Jマス | Lマス | Xマス | Yマス | |
---|---|---|---|---|---|
種類 | 潜水 | 潜水 | 空襲 | 通常 | ボス |
行動半径 | 5 | 6 | 6 | 6 | 6 |
陣形選択 | 第一 | 第一 | 第三 | 第四 | 第四 |
編成と装備
削り

【水上打撃部隊】 方面護衛隊 札/R方面防備隊
第一艦隊:長門改二 陸奥改二 軽空1水母1軽巡1補給1
第二艦隊:航巡1軽巡1潜水1駆逐3
特効艦:鈴谷、熊野、龍田、白露、黒潮
制空値:323~335(艦攻・艦爆の熟練度により上下)
[Y(ボス)マス制空確保に調整※] ※基地航空隊込み
撃破

制空値:330~342(艦攻・艦爆の熟練度により上下)
[Y(ボス)マス航空優勢に調整※] ※基地航空隊込み・鈴谷の村田隊を「流星改(一航戦/熟練)」に変更
基地航空隊
削り

第1基地航空隊:[65戦隊1陸攻2陸偵1]→Y(ボス)マス集中 拮抗拮抗
第2基地航空隊:[陸攻4]→Y(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空
撃破

第1基地航空隊:[65戦隊1陸攻2陸偵1]→Y(ボス)マス集中 劣勢劣勢
第2基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→Y(ボス)マス集中 劣勢拮抗
第3基地航空隊:[(陸戦or局戦)4]→防空
・第2基地の陸攻1つを陸戦に変更
支援艦隊
道中支援:あり(対潜支援)
決戦支援:あり(削り・撃破共に)
ポイント
- 道中の空襲マス対策で対空カットイン艦を1隻採用。
- 装甲破砕無し。
- 長門陸奥のタッチを使う。旗艦の射程を超長に変更。
- 特効艦の鈴谷航について
- 攻撃機4を配備。このときBBAカットインが出るように艦爆を2つ装備させる。
- なるべく先に攻撃できるように射程を長に変更。
- 制空値は水母と補給艦で担当する。
- 補給艦枠は制空値を多く稼げる山汐丸を採用。
- ボスマスでの第二艦隊保護のため潜水艦を1隻採用。
- タッチを使う関係で第一には配備できないのは注意。
- 回避を上げるため、潜水艦装備を装備させる。E2報酬で貰ったものが回避ボーナスが大きいためオススメ。
- ダメコンは必要に応じて検討。私の場合、道中で大破まではいかなかったため不採用。
個人的に感じたこと
- 始めに基地航空隊と支援でボス随伴のワ級やヌ級を処理しておくことが大事。その後のタッチの結果に大きく影響する。
- タッチが発動するかしないかで、ほぼ決まる。随伴の雨雲姫はここで仕留めておきたい。
- 特効艦の鈴谷は同行戦以上なら随伴の雨雲姫にも大ダメージを与えてくれる。
- 長門陸奥タッチと軽空母の鈴谷or熊野が使える、かつ特効駆逐に魚雷カットインさせられる環境があるなら、装甲破砕は要らないと思う。

最後はボス単艦になったところを旗艦の黒潮がきっちり撃破。今までで一番スムーズに攻略出来た海域でした。
最後にひとこと
輸送に思ったより時間がかかってしまいました(2回目)。
道中撤退は無く、輸送完了後すぐに出撃できるのは良かったのですが、中の人の疲労が大きかったです。
E3-3のボスは出撃前に編成をよく練った甲斐もありスムーズにクリア出来ました。装甲破砕なしで撃破できたのは、すごく大きかったと思います。