【艦これ】[2021夏イベ]E3甲 攻略編成

2021年夏イベントのE3を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。

あくまで私がクリアした編成のみの解説となります。また、最適な攻略法とは限りませんのでその点、ご注意下さい。

  • 2021夏イベ E1/E2/E3

目次

攻略の前に ~特効艦載機について~

今回のE2とE3では、いつもの史実に基づいた特効艦のほかに、艦載機に関しても特効が確認されています。今回の攻略でも、特効艦載機を意識した編成にしています。

特効艦載機については有志の方が、Twitterにて詳しくまとめてあるので下記リンクを参考にしてみて下さい。(2021/9/13時点のものです。)

https://twitter.com/AxsoraEx/status/1437378738409271302

E3の特効に関してですが、E2のものと比べて複雑になっていますが、要は

  • A,B,C,1,2,3,4 それぞれの数字・アルファベットを種類多めに載せるようにする。
  • 倍率の高さはA<B<C 1<2<3<4 の順になっている。
  • A,1 に関しては倍率1倍なので、載せる必要はない。

この辺を抑えておけば、最低限はなんとかなると思います。

E3-1

MAPと攻略ルート

ルート:B(対潜)→B1(空襲)→C1(通常)→E(通常)→H(ボス)

編成と装備

正母2軽空2軽巡1駆逐2   Force Z 札

 

制空値:639~663(艦攻・艦爆の熟練度により上下) 

B1(空襲)マス制空確保に調整 (ボスマス制空確保)

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸攻4]→Eマス集中  劣勢劣勢

第2基地航空隊:[陸攻4]→H(ボス)マス集中  

第3基地航空隊:[陸攻4]→H(ボス)マス集中  

支援艦隊

道中支援:あり(対潜支援)

決戦支援:あり

ポイント

  • 空母の艦載機特効が強いのでそれを生かしたい
    • 道中の制空権をなるべく確保して艦載機枯れの確率を抑える
    • 特効の載っている攻撃機は全滅すると、その分の特効が消えるので、なるべく搭載数の多いスロットに乗せる。
    • 艦戦は全滅の危険性がほぼないので、特効を持っている艦戦を積極的に活用する。
  • 空母の少ないスロットに攻撃機を乗せたい場合、対空射撃回避能力のある機体を採用する。
  • 道中は警戒陣で切り抜けるが、事故率が高い。厳しいようならその場所に基地を送る等のケアが必要。
  • 制空値はB1の空襲マス確保に合わせている。要求制空値が厳しいが、噴式戦闘爆撃機の橘花改を利用すれば、制空値と攻撃の両方を満たすことが可能。
  • 橘花改の噴式強襲にも特効が乗っているらしく、意外に活躍してくれる。
  • 道中の鬼門はボス前のEマス。警戒陣で耐えることになるが、ヌ級改の命中率が高く、また攻撃が2巡するため大破率が高い。
    • 余裕があれば基地航空隊を送りたいところ。私は1部隊をここに送りました。
  • ボスは特効の載った空母の一撃が出るかがポイント。空母が中破で攻撃できなくなる前に先手を取るために空母の射程を伸ばして最初に攻撃できるようにする。
    • 空母の攻撃を邪魔しないように、軽巡は射程短の夕張を採用し、カットイン駆逐には普通の熟練見張り員を乗せる。 ※水雷戦隊 熟練見張員は射程を中に延ばす効果がある。

E3-2

MAPと攻略ルート

ルート:J2(対潜)→L(空襲)→M(通常)→O(ボス)

編成と装備

【空母機動部隊】 Force H 札

第1艦隊:空母4航巡1潜1  

第2艦隊:戦艦2重巡1軽巡1駆逐2

 

制空値:720~747(艦攻・艦爆の熟練度により上下)  

O(ボス)マス制空確保  ※基地航空隊3部隊の支援有り

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸偵1陸戦1陸攻2]→O(ボス)マス集中  劣勢劣勢

第2基地航空隊:[陸戦1陸攻3]→O(ボス)マス集中  劣勢劣勢

第3基地航空隊:[65戦隊2陸戦2]→O(ボス)マス集中  拮抗拮抗  

支援艦隊

道中支援:あり(対潜支援)

決戦支援:あり

ポイント

  • E3-1と同様に空母の艦載機特効による攻撃が有効になっている。道中の制空権を確保し、艦載機の目減りを抑えて、ボス戦で有効打を打てるようにしたい。詳しくはE3-1のポイントを参照。
  • ボス前のMマスが鬼門。先制雷撃を撃ってくるネ級改が2隻出てくる。特にラストは単縦陣固定になるので、ほぼ第二艦隊がボロボロにされる。ダメコンなしでの突破は難しいので旗艦と潜水艦以外の全員に女神を装備。
  • ボスは輪形陣ということもあり、中々攻撃を当ててこない。なので意外と女神は消費されない。
  • ボス制空値はラストになると高くなるので注意。削りの時のままでは制空確保できないかも。(上記編成はラストのときのもの)
  • 特効倍率の高いArk Royalの射程を長にし、先手を取れるようにする。艦載機特効倍率もなるべく高くなるように調整する。
  • 第二艦隊は特効艦の中から選出。特にPrinz Eugenは特効倍率が高くかつ運も高いので最適。装備次第だが、魚雷カットインさえ出ればボスの装甲をほぼ確実に抜いてくれる。
    • なお我が艦隊のPrinz Eugenはボス最終編成突入時いつも大破していました。

最後はRichelieuの連撃でクリア。

E3-3

MAPと攻略ルート

ルート:P(空襲)→R(対潜)→U(夜戦)→V→X(通常)→Y(空襲)→Z→Z2(ボス)

編成と装備

【水上打撃部隊】 Force X 札

第1艦隊:戦艦2航戦1空母1水母1軽巡1 

第2艦隊:重巡1軽巡1駆逐2潜1

 

制空値:559~562(艦攻の熟練度により上下) 

Xマス制空優勢に調整  Z(ボス)マス制空優勢

TP:114[A勝利] 

基地航空隊

第1基地航空隊:[東海4]→R(対潜)マス集中 

第2基地航空隊:[二式大艇1陸攻4]→Z2(ボス)マス集中

第3基地航空隊:[二式大艇1陸攻4]→Z2(ボス)マス集中

支援艦隊

道中支援:あり

決戦支援:あり

ポイント

  • 長門・陸奥編成。特殊砲撃はX(レ級)マスで使用し、道中突破率を上げる。
  • U(夜戦)マス対策で第二艦隊に潜水艦を1隻採用。道中大破率が高いため、ダメコンを載せるか護衛退避で対応する。上記編成ではダメコンを乗せているが、基本は護衛撤退。
  • 道中空襲が2戦あり、被害も出やすいため対空カットイン艦を採用。摩耶なら対空カットイン役と火力担当を同時にこなせてお得。
  • Intrepidのところは装甲空母の方がベター。ボス戦で中破以上になり攻撃できないことがあるため。
  • 第二艦隊の対潜艦は東海を出しているなら無くても良いかも。私は東海のうち漏らしが気になったので採用した。

E3-4

MAPと攻略ルート

ルート:P(空襲)→R(対潜)→U(夜戦)→V→X(通常)→X1(泊地修理)→X2→Z3(ボス)

編成と装備

【水上打撃部隊】 Force Z 札

第1艦隊:戦艦3空母1航巡1水母1 

第2艦隊:重巡1雷巡1軽巡1駆逐3

 

制空値:585 

Xマス制空優勢に調整  Z(ボス)マス制空確保(基地航空隊2部隊の支援有り)

基地航空隊

第1基地航空隊:[東海4]→R(対潜)マス集中 

第2基地航空隊:[65戦隊1陸戦1陸攻2]→Z3(ボス)マス集中  劣勢拮抗

第3基地航空隊:[65戦隊1陸戦1陸攻2]→Z3(ボス)マス集中  拮抗拮抗

支援艦隊

道中支援:あり

決戦支援:あり

ポイント

  • 艦隊の制空値は道中のXマスが優勢になるように調整。空母は攻撃できないが、特効戦艦3隻の弾着と支援で乗り切る。
  • 第一艦隊はネルソンタッチを狙った編成
    • ネルソンタッチはボスマスで使用。ネルソンの射程は超長にすることを忘れずに。
    • タッチ用の戦艦は特効艦の中から選択。Warspiteは特に特効倍率が高いので使用推奨。
    • 秋津洲を編成に入れることで泊地修理マスを通るルートを選択。更に第一スロットと第二スロットに艦艇修理施設を乗せることで、第二艦隊を修理できるようにする。
    • 削りの段階では秋津洲の艦艇修理施設を水戦に変え、空母に攻撃機を乗せる。
  • 第二艦隊は止めのカットイン要因と対空・対潜担当を選出
    • カットイン艦は特効艦の中から選ぶのがベター。航巡と夕雲型にも特効が乗っているから活用すると良い。
    • 後ろのカットイン艦は道中の夜戦対策で駆逐艦にした方が良い。その際装備は主砲+魚雷+電探+見張り員(要補強増設)。索敵5以上の電探と熟練見張員を駆逐艦に装備させることで夜戦での回避率が上昇する。補強増設が開いていない場合は魚雷3 or 魚雷2+水雷見張り員
    • 対空担当としてAtlantaを選択。対空カットインが出やすく、さらにボス戦では(ある程度基地航空隊で削るのが前提だが)ボスを含めた敵空母2隻を棒立ちにすることができるため有効。
    • 対潜担当でFletcherを入れているが、人によっては要らないかも。その場合は主砲2本を装備させる。Fletcherは友軍厳選の狙いもある。
  • 道中Uマスが鬼門。敵の夜戦連撃やカットインを警戒陣でやり過ごす必要があり、どうしても中大破の危険性がある。抜けられるときは抜けられるので根気強く出撃する。
  • 道中さえ抜ければ、ボスは輪形陣で攻撃をあまり当ててこない(ナ級後期型Ⅱの先制雷撃含む)ので、こちらの火力艦の攻撃を存分に当てることができ、強力な友軍も相まって有利な展開に運ぶことができる。もちろんラストは装甲破砕を忘れずに。

最後は旗艦最上のカットインでした。友軍がボスを瀕死に追い込んでくれました。

最後にひとこと

2021夏イベ、全海域クリアしました。

私のE3の印象はサムネの通りです。今回の最終海域はボスよりも道中の強さが際立っていたような気がします。個人的には苦手な部類の海域でした。ボスに挑戦できずに大破撤退が続くと精神的にもきついですしね。

個人的な感想ですが、今回4ゲージありましたが、一番苦労したのはE3-1(1ゲージ目)でした。ボス前Eマスでの大破撤退はもちろん、ボスに到達しても空母が満足なダメージを出してくれなかったり、攻撃前に中大破させられたり、旗艦のSaratogaをスナイプされたりとどうもかみ合わなかったですね。

それ以外の3ゲージも簡単なところはなかったように思います。艦隊の練度はもちろん、大破撤退にめげずに出撃を続ける心、膨大な時間も攻略に必要な海域でしたね。正直きつかったです。

 

長々と失礼しました。攻略まだの方は頑張って下さい!!