こんにちは、アスピンです。今回は2021年春イベントのE3を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。
あくまで私がクリアした編成のみの解説となります。また、最適な攻略法とは限りませんのでその点、ご注意下さい。
目次
E3-1
MAPと攻略ルート

ルート:C(対潜)→G(空襲)→F→I→J(通常)→L(夜戦)→M→N(ボス)
編成と装備
支援艦隊
道中支援:なし
決戦支援:なし
ポイント
- E2報酬の「精鋭水雷戦隊 司令部」を活用すること。旗艦に装備させることで、道中で大破艦が出ても単艦退避させることが出来る。
- ボスの随伴は装甲が硬い敵はいないため、基地航空隊が有効打になりやすい。2部隊派遣すれば(陸攻の質にもよるが)それだけでA勝利はほぼ確実になる。
- 道中は空襲以外は警戒陣でやり過ごす。仮に大破艦が出ても上記装備により先に進むことが出来、退避艦が増えても、ボスにさえたどり着けば基地航空隊が何とかしてくれる。
※道中対策と輸送物資の装備割合はお好みで。私の場合、ある程度道中対策に振っています。
E3-2
MAPと攻略ルート

ルート:A→C(対潜)→E(空襲)→G(空襲)→Q→R(対潜)→V(通常)→W(ボス)
編成と装備

第1艦隊:戦艦1航2軽空1軽巡1駆逐1
第2艦隊:戦艦1重巡1軽巡1駆逐3
制空値:421-439(※艦攻・艦爆の熟練度により上下) 道中優勢、W(ボス)マス優勢
基地航空隊

第1航空隊:[陸戦1陸攻3] →W(ボス)マス集中
第2航空隊:[陸戦or局戦4] →E,G(空襲)マス分散
支援艦隊
道中支援:なし
決戦支援:なし
ポイント
- ボスは弱く、たどり着きさえすれば何とかなるため、道中の対潜&空襲対策を考える。
- 対潜対策:駆逐艦に対潜装備 空襲対策:基地航空隊・対空カットイン
- 基地航空隊は1部隊当てるだけで十分(2部隊は過剰)なため、1部隊は空襲に充てることで被害を抑える。
- 艦隊司令部施設の活用を考慮する。仮に退避艦が出たとしても、ボスを撃破するのは(ラストも含めて)難しくない。その場合護衛退避用の第2艦隊の駆逐艦のうち対潜艦から優先して退避するように上の方に配置する。

E3-3
MAPと攻略ルート

ルート:A→C(対潜)→G(空襲)→F→I→X(通常)→M→Z(ボス)
編成と装備
削り

駆逐6 ドラム缶装備艦5隻以上 ※要索敵
山風に対潜装備、空襲対策に秋月砲を複数持たせました。黒潮には新見張り員を使用したドラム缶カットイン(やってみたかったので採用)。
最終

ゲージ割り時の編成です。長波と黒潮には魚雷カットイン、火力の出る連撃艦にはあまり変わらないかもしれませんが、火力重視の砲を持たせました。ドラム缶と索敵用の電探を忘れずに。
基地航空隊

第1基地航空隊:[陸攻4]→Z(ボス)マス集中
第2基地航空隊:[陸攻4]→Z(ボス)マス集中
第3基地航空隊:防空
ポイント
- 特効艦を採用し、道中は空襲戦以外警戒陣がおすすめ。
- 道中の対潜・空襲対策を忘れずに。道中警戒陣を使用する場合、対潜艦は2or3番艦に入れる。空襲は対空カットインや機銃・高角砲を活用する。
- 甲難易度はドラム缶を装備している感が5隻以上必要なので注意。またその関係上、「精鋭水雷戦隊 司令部」による単艦退避は使いにくい。
- ボスの随伴はあまり強くないため、基地航空隊で撃破は容易。2部隊送り込めば、ボス以外を撃沈させることも難しくはない。
最後にひとこと
特効艦が強さが目立ちましたね。空襲はともかく、道中は優しめで助かりました。
あと、黒潮と親潮が並んで出撃しているのがエモかった。山風も特効艦として使えて満足です。