【艦これ】[2021春イベ]E2甲 攻略編成

こんにちは、アスピンです。今回は2021年春イベントのE2を攻略したので、その際の攻略編成についてコメントも加えつつ紹介していきます。

あくまで私がクリアした編成のみの解説となります。また、最適な攻略法とは限りませんのでその点、ご注意下さい。

目次

E2-1

MAPと攻略ルート

ルート:A→B(空襲)→D→H(通常)→J→Q(ボス) 

編成と装備

E2-1については2種類の編成で攻略していきました

編成①(潜水艦隊)

潜水艦6 

ドラム缶の積める伊504にドラム缶、その他の潜水艦には内火艇orカットイン装備を持たせました。特に特効倍率の高い伊26と伊19はカットイン装備です。

編成②(水上艦隊)

水母1軽巡1駆逐4

制空値:91 B(空襲)マス劣勢

空襲対策で曙と吹雪は対空カットインができる装備にしてあります。

基地航空隊

第1基地航空隊:[陸攻4]→Q(ボス)マス集中

第2基地航空隊:[陸攻4]→P, Qマス分散

支援艦隊

道中支援:なし

決戦支援:なし

ポイント

  • S勝利は捨ててA勝利を確実にとるよう心掛ける(旗艦が硬く撃沈が困難なため)。
  • A勝利をとるのに基地2部隊集中はいらないので、一部ボス前に派遣して道中の安定化を図る。戦闘時は警戒陣でやり過ごす。
  • 編成①(潜水艦隊):輸送量小・道中撤退率低  編成②(水上艦隊):輸送量大・道中撤退率やや大。どちらを選択するかはお好みで(私は両方採用して交互に出撃)。編成①のメンバーはE2-3で使用する艦を選ぶ。
  • 編成②の場合、空襲が厄介。対空カットイン艦は混ぜておいたほうが良い。制空劣勢にするか喪失で輸送量を増やすかは好み。

E2-2

MAPと攻略ルート

ルート:G→K(空襲)→N(空襲)→P(通常)→T(空襲)→U(ボス)

編成と装備

戦艦1重巡系2航2軽空1

制空値:327-346(※艦攻・艦爆の熟練度により上下) 各空襲マス拮抗、Pマス優勢

基地航空隊

第1航空隊:[陸攻4] →U(ボス)マス集中

第2航空隊:[陸戦3 陸偵1] →N,T(空襲)マス分散

支援艦隊

道中支援:なし

決戦支援:なし

ポイント

  • 道中の計3ヶ所の空襲マス対策に、空母3隻に噴進砲改二を持たせ4-6番艦に配置し、警戒陣で対処。噴進弾幕さえ発動すればダメージ0にできる(必ず発動するとは限らない)。
  • ボスは随伴が弱く、ボスも特効艦の翔鶴・瑞鶴が大ダメージを与えてくれるため、基地は1部隊で十分。もう1部隊を道中の空襲マスに派遣し、被害を抑えるようにする。
  • 空母以外の上3隻は旗艦をローテーションしてキラキラを維持する。

E2-3

MAPと攻略ルート

ルート:W(通常)→Z(空襲)→ZⅠ(通常)→ZⅡ(ボス)

編成と装備

潜水艦6 E2-1で使ったメンバーをそのまま使用

基地航空隊

第1航空隊:[陸攻4] →ZⅡ(ボス)マス集中

第2航空隊:[陸攻4] →ZⅡ(ボス)マス集中

支援艦隊

道中支援:なし

決戦支援:なし

ポイント

  • 道中の通常マスは全て警戒陣。
  • 基地航空隊でボス随伴を殲滅。潜水艦の魚雷をなるべくボスに向かわせる。
  • 特に高い特効倍率を持っている伊26と伊19を旗艦(カットイン率アップ)と6番目(フィニッシャー)にそれぞれ配置する。旗艦ローテーションで2隻をキラキラ状態にするとなお良い。
  • ボス前は要索敵。潜水艦搭載電探or偵察機を装備させる。
  • 潜水艦搭載電探を装備させる際、「後期型艦首魚雷(6門)」「熟練聴音員+後期型艦首魚雷(6門)」「後期型53cm艦首魚雷(8門)」のいずれかを装備させると、夜戦カットインが発動するので活用すると良い。 ※「潜水艦53cm艦首魚雷(8門)」ではカットインが出ないため注意

最後にひとこと

まさかの潜水艦大活躍MAP。ここまで潜水艦が活躍するのは光作戦(2017年冬イベ)以来でしょうか?

E2-1の輸送は潜水艦でやるにはしんどいかもしれませんが、E2-3は潜水艦で攻略するのが楽でしたね。特効のおかげか道中・ボス共にかなりのダメージが入って気持ちよく攻略できました。

今回の功労者は潜水艦の皆さん。